Msound 工房

JOULE FORCE誕生までのバカ馬鹿奮闘記!!!

JOULE FORCE誕生までのバカ馬鹿奮闘記!!!カーオーディオ用アナログパッシブネットワークの極み!編

皆さんこんにちは。

其れでは、前回の続きを解りやすい図式に基づいて、カットしたクロスポイントの谷間や、重なる部分に、実際に聴感情表れる現象を踏まえながら説明致します。

図式左側を見て頂くと解るのですが、理論上6dbカットのネットワークでは
谷間が上手く埋まって、音源はフラットの状態になります
したがって、聴感情は極めて自然に聴こえるのですが
実際は、実在感の無いリアリティーに欠ける音となってしまいます。
ただし、高音域主にツィータ域の場合、耳障りな角が取れ、リアリティーもそのままに耳馴染みの良い音になるのです。

図式右側の12dbカットのネットワークを御覧頂くと
皆さんお気づきでしょう。谷間と重なる部分がフラットではなく
盛り上がってると言うふうに、図式上ではフラットではありませんが
実質聴感情では、谷の部分が濃密になり、よりリアリティーの高い
周りの前後が半音下がっている事により、クリアーさも増して聴こえて
きます。

もちろんネットワークとは、周波数を切ると言う装置なのですが
この必然的に起きるクロス部分の癖を知り尽くし、良い方に利用する
高度なテクニックこそ一番大事な部分ではないでしょか。

私の経験上、ツィータ域は12db、欲を言えばスーパーツィータなど並列に
増設し、2Ωで奏でるのが理想です。

それ以下の周波数2Wayの場合、ミッドウーファーの受け持ち帯域が
広い為、12dbのカットスロープが有利でしょう。

しかしこれはあくまでも、ホームオーディオの様にスピーカーを目の前左右にきちんと置き
真ん中で聞くと言った環境が整った上での机上の空論に過ぎません><

実際のカーオーディオの環境ではスピーカーの取り付け位置、車室内の形状、リスニングポジションによりこの法則がまったく通用しないと言った事態にこの先陥ってしまうのでした><

カーオーディオではどうすれば…と言うのは後ほどとして

次回は、フラットな音に付いて基本のお話しを一先ず最後まで行ってみたいと思います!!

f:id:bakabakakyoujyu:20160105120533j:plain